何となく難しいアメーバオウンドを「魅せる」コツとは?
ここ数日時間のあるときはアメーバーオウンドをちくちくといじっていて、正直少しわかりにくいなあ、というのが感想。
これ、どう使うかによって使う評価が変わると思うんですよね。
その「どう」というののひとつが「デザインのオシャレさ」なんですね。
自前で持つオウンドメディア=ホームページとしてみると、このデザイン性を自前で作ろうとするとかなりのコスト、またはスキルが必要になるんです。
外注してこういう自分用にページを作ろうとしたら、ざっと見積もっても制作費用として最低で10万〜20万という費用がかかってしまいそう。
それが無料で使える、というのがこのアメーバオウンドの特長と言えるでしょう。
となるとアメーバーオウンドの使いこなし術は何かといえば、どれだけオシャレなページを作れるか、に限ります。
アメーバーオウンドにはテンプレート的なデザインのテーマがいくつか用意されていますから、その中でお気に入りのデザインを選びましょう。
たあ、気をつけなければいけないのは、自分のアピールしたいデザイン&カラーを選択するということ。
自分の趣味=アピールするべきイメージとは限りませんからね。
これは、アメーバオウンドに限らずWEBコンテンツデザインの基本です。
ただ、せっかく凝ったオシャレデザインを使えるのですから、お勧めしたいのが今どき風の写真全画面デザイン。
これは、デフォルトのもの以外にも用意されているので確認してみるといいでしょう。
といっても、全画面風のテーマは、メニューとかその他の要素の配置が少し違うだけで、あまり変わらないのですけれど。
テーマを決めたら次はカラー。
色によって相手に与えるイメージが大きく変わりますからね。
そしてもう一つ、魅せるポイントになるのが「instagram」です。ぼくのオウンドのトップページや水嶋ヒロさんのページを見るとわかりますが、instagramをトップページに設定しておけば、ぱっと見かなりオシャレなデザインになります。
そもそもinstagramってそういう写真サービスですからね。
これはもう、アメーバーオウンドのためにはじめてもいいくらいの勢いでお勧めします。
逆にこれがないと、アメーバーオウンドの「オシャレ感」が半減してしまいそう。
ということで、アメーバーオウンド活用するためには、instagramは必須!という結論で。
ここでお知らせ
アメーバーオウンドって結構設定がわかりにくく、原も挫折しそうになったという告白。
やっとこさ全体像を把握して、さてこれからどう使うかを決めていこうと考えています。
そこで
せっかくのノウハウなので、自力でアメーバオウンドを運用できない方に、ページ作成代行をしようかと企画しています。
詳細が決まったらお知らせしますね。
0コメント